24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

いの町議会 2017-12-14 12月14日-05号

これにつきましても、先ほど申し上げたとおり、固定資産税地方基幹税目であり、かつ安定的な税収確保が図られる税目でございます。確かに現在では創設当時と比べて市中金利などの経済事業などの状況は大きく変わりましたが、納税者税金に対する認識はますます向上しているのではと考えます。 おかげさまをもちまして、さきの新聞報道のとおり、高い収納率を維持することができております。

いの町議会 2017-12-12 12月12日-03号

野洲市長は、税金を納めてもらう以前に市民生活が健全でなければならない、市民生活を壊してまで滞納整理をするのは本末転倒と話しており、まずは市民生活実態を総合的に把握することが安定した税収確保につながるとして、市民に寄り添った行政運営をされています。税金滞納市民に対しては、払え払えでは問題は解決しない。

高知市議会 2016-06-23 06月23日-07号

意見書議案市議第17号 非正規労働者賃金格差の是正を求める意見書議案市議第18号 待機児童解消に向けて緊急的な対応を求める意見書議案市議第19号 教職員定数改善を図るための2017年度政府予算に係る意見書議案市議第20号 衆参両議院の選挙制度改革において合区の解消及び抜本的な見直しを求める意見書議案市議第21号 地方財政充実強化を求める意見書議案市議第22号 タックスヘイブン対策等強化税収確保

四万十市議会 2014-09-29 09月29日-06号

また、法人事業税については、安定的な税収確保地域偏在性の縮小を目指す観点から、現行外形標準課税充実を図ること。 5、償却資産に係る固定資産税ゴルフ場利用税については、市町村の財政運営に不可欠な税であるため、現行制度を堅持すること。 6、地方交付税別枠加算歳出特別枠については、地方自治体の重要な財源となっていることから現行水準確保すること。

高知市議会 2014-03-11 03月11日-02号

次に,唐突ではございますが,市たばこ税税収確保についてお伺いいたします。 市たばこ税は,製造たばこ製造者特定販売業者または卸売販売業者が,高知市内小売販売業者に売り渡した製造たばこに対してかかる税金です。税金を納めるのは,製造たばこ製造者特定販売業者卸売販売業者です。 平成23年度には24億8,195万4,000円,24年度には24億1,934万円の税収がありました。

高知市議会 2013-09-13 09月13日-02号

今後の対策としまして,市税収入につきましては,人口減少問題への対応を初め産業振興雇用対策等の幅広い分野での取り組み税収確保につながっていくと考えますが,税務事務に関しましては,未申告者及び事業者への現地調査による現況把握を徹底するとともに,徴収では,現年度の納税催告促進の徹底,不動産差し押さえ物件整理による公売を促進していくこととしておりまして,こうした取り組みにより税収確保に努めてまいりたいと

四万十市議会 2011-12-12 12月12日-02号

今年度から国保税が改定されましたが、引き上げを前にして、今月2月国保運営協議会から国保税引き上げは已むを得ないが、1、税収確保取り組みをこれまで以上に行うこと、2、健診等の取り組み強化して、医療費適正化に努めること、3、向こう3年間税率改正しない取り組みを行うことの3つの附帯意見がつけられています。適切な意見であります。

四万十市議会 2011-03-17 03月17日-05号

但し、税収確保取り組みをこれまで以上に行うこと。健診の取り組み強化し、医療費適正化に努めること。向こう3年間税率改正しない取り組みを行うこととの付帯意見があった。23年度に税率改正をしない場合は、赤字が増大し、見込みのとおりに医療費が推移した場合の引き上げ幅は16.6%ぐらいになるとの説明がありました。 

土佐市議会 2003-03-17 03月17日-02号

行政報告でも触れましたとおり、私は、このたびの計画を契機として、まずは市役所自らの主体的改革を緒に就け、そのうえで議員各位はもとより、市民の皆さんとのパートナーシップを前提として、計画中に掲げております人口対策雇用創出税収確保な  どといったことを着実に取り組んでいきたいと考えているところでございますので、ご理解をお願い申し上げます。  

高知市議会 1996-12-12 12月12日-02号

次に,消費税の問題でございますけれども,平成7年度に行われました税制改革は,所得税負担軽減に係る減税を先行して実施する一方,所得消費資産課税バランスのとれた税体系構築するとともに,税負担の公平を図り,安定的な税収確保を図る,そういう目的改正をされたわけでありまして,その趣旨は十分理解をいたしておるところであります。 

高知市議会 1996-09-19 09月19日-03号

次に,消費税の関係でございますが,消費税につきましては,昨日も御答弁申し上げましたが,所得税減税先行型で7年度に行われました税制改革の一環でありますけれども,これは従前所得課税にウエートを置いた課税体系を見直して,所得資産消費課税バランスのとれた税体系を新たに構築することによって税負担の公平を図り,安定的な税収確保また地方財源安定化にも資するという目的改正をされたものと承知をいたしておりまして

  • 1
  • 2